でも、実際の星空を見てもよくわかりません。
ということもあり、チラシで見つけた参加無料の
沖縄県立博物館の「天体望遠鏡で月・惑星・星を見てみよう!」に行ってきました。
行ったのは、10/8(土)。
3連休の真ん中ということもあり、家族連れがいっぱいでした。
主催者側も想像以上の人数で困惑気味の中、子供たちに交じって望遠鏡で月を観察。
19時スタート30分で終了予定が1時間もかかっていました。
望遠鏡は2台あって、一つは月、もう一つは木星を見る予定でしたが、木星は雲に隠れてしまい月のみの観察となりました。
でも、いくつかの星を実際に教えてもらえました。
習ったのは、金星、木星、夏の大三角形(織姫、彦星、白鳥座のデネブ)です。
行く前は曇り空で星が見えるか心配しましたが、時折通る大きな雲を避けながら星を見ることができました。
あとでも探せるように太陽が沈む方角と星の位置を確認。
帰宅後もちゃんと自分で探すことができました。
夏の大三角形は簡単に探せて感動しました。
これから夜空を眺めることが多くなりそうです^^
関連動画でわかりやすいのを探してみました。
でも、家で見える角度とはちょっと違うような気が・・・
もう少し勉強が必要かも💦
Sponsored link
