不満にばかり目が行ってることってないですか?
気が付かないとほぼ毎日そういうことの繰り返しです。
バイクを運転しているとき、テレビを見ているとき、仕事中・・・
不満を探すことに夢中になっている感じです。
「しあわせ」について検索してみて、なるほどと勉強になりました。
いくつかサイトを見て、茂木健一郎氏の
「幸せは気付くことである」がkooの疑問に答えてくれました。
幸せとは、「気付く」ことであると、さまざまな研究結果が示している。自分の人生の中の、ごくあたりまえの恵みに目覚めることが、汲めども尽きぬ幸せの泉となるのだ。
本当は、今日という日は、二度と帰ってこない。だからこそ、日々の足元を見直すことが、幸せにつながる。つまり幸せとは、一つの「発見」であり、「認知」なのだ。
幸せの青い鳥は、最初から家にいたのかもしれない。しかし、家に閉じこもっていたままでは、その意味に気付くことはできなかっただろう。
そしてその中で紹介されていた曲が、ファレル・ウィリアムスのHappyでした。
2014年のグラミー賞をいくつも獲得しているというこの曲(知りませんでした汗)
曲は聞いた気がしましすが、詩を見て大ヒットした理由がわかりました。
和訳 字幕 Happy Pharrell Williams
難しいことを考えず、音楽にのって手をたたきながら口ずさめば自然とハッピーな気分になってきます。
改めて音楽のすごさを感じるとともに、幸せって何?って難しく考えることではなく感じる事なんだな~とつくづく思いました。
凝り固まった頭を音楽で柔軟にするのもいいですね。
Mステ、Youtubeとしばしはまってしまいました。
いつもありがとうございます★
