思い立って新年早々、こんまり流で衣類の断捨離祭りをやったわけですが、やった後から、どうやらやり方を間違っていたことに気づいてしまったのでした。
本を読まずにネットやテレビの情報だけでやってしまうと意外と同じようなミスをしてしまう人多いんじゃないでしょうかね。
これからやってみようと思う人へkooがミスった落とし穴と気付いたことをシェアしたいと思います。
こんまり流では片づける順番があり、まず一番最初がお洋服です。
「場所別・部屋別」でやるのではなく種類別でやるのが大事だそうです。
これは知っていたのですが、kooはそのやり方をミスってしまいました。
なんと、やるときは家じゅうの衣類を全て部屋の真ん中に集めて、それから一つ一つ触りながら選択していくのだそうです。
全て。ですよ。
そして一つづつ触って判断する。のです。
kooはドアの前の荷物のせいで、ず~っと開かずの扉になっているタンスの中の衣類は出さず、さらには一枚一枚きちんと触らずにやってしまったのでした。(>_<)
結構片付いたのですが、タンスの中のものはもちろんまだの状態。
こんまり流の「一気に片づける」とはなっていません。
ネットで調べれば調べるほど、自分が全然無知のままやってしまったことを後悔。
洋服に感謝をして捨てるとか。たたむときは手でしわを伸ばしながらたたむとか。
次から次に出てくる新しい情報。
こんまり流の片づけに失敗しない方法は「真っ先に本をきちんと読むことだ」と悟ったkooなのでした。
概要だけなら、この動画でもわかります↴
リバウンド率ゼロ!「こんまり流」ときめき整理収納法
片づけはマインドが9割です。これを抜きにどんなものをたくさん捨てたり、収納に工夫を凝らしたりしたところで元から片付けが得意な人以外はいつか必ずリバウンドがやってきます。
では、正しいマインドを身に着けるにはどうしたらよいのか?これを解決する方法はただ一つ。逆説的ですが、正しいノウハウで片づけることです。ですからこれからお伝えする片づけ法はいわゆる物理的は整理収納ノウハウではなく、片づけにおける正しいマインドを身に着けて片づけられる人になるための方法だということを心に留めておきましょう。
上のことを理解せずにやるとリバウンドしてしまう可能性が高いということ。
kooもそのお仲間になるところでした(>_<)
