ズボラな方法でパン作りをしているkoo。
⇒ ホームベーカーリーのパンは量らず簡単に作っています(^^ゞ
レーズンパンばかり作っているので違うものを入れたいな~と考えていました。
ナッツ類を検討していたんですが、それよりもお得に手に入る米ぬかを利用してみました。
★ランキングに登録しています
続きを読む前に一つクリックお願いします
koo家のお米は玄米。
いつもスーパーの中にあるお米屋さんで購入しています。
なんとその店は、その日の新鮮な米ぬかをただでくれるのです。
米の栄養は外側の胚芽とぬか層に凝縮しています。
全てを取り去った白米は栄養価がかなり落ちます。
食物繊維 玄米3.7g 白米0.5g
ビタミンE 玄米1.3㎎ 白米0.2㎎
ビタミンB1 玄米0.41㎎ 白米0.08㎎
ビタミンB2 玄米0.04㎎ 白米0.02㎎
ナイアシン 玄米6.3㎎ 白米1.2㎎
ビタミンB6 玄米0.45㎎ 白米0.12㎎
カリウム 玄米230㎎ 白米88㎎
カルシウム 玄米9㎎ 白米5㎎
マグネシウム 玄米110㎎ 白米23㎎
リン 玄米290㎎ 白米94㎎
鉄 玄米2.1㎎ 白米0.8㎎
亜鉛 玄米1.8㎎ 白米1.4㎎
銅 玄米0.27㎎ 白米0.22㎎
マンガン 玄米2.05㎎ 白米0.8㎎
特に上にあげた食物繊維やビタミンE・B群、ミネラル類が多く奪われてしまうんですね。
ということは、米ぬかには栄養素が凝縮しているってことです。
kooの便秘解消に一役買った玄米。
その実力は重々承知しております。
その栄養満点の米ぬかを利用しないなんてもったいない。
でもちょっと不安もあり、最初は大匙2杯ほどを入れて様子見。
そして大丈夫と確信をもって大量に投入しました。
↓ ↓
ぬかが多いせいで色が若干茶色です。
米ぬかは甘いのでお砂糖は少な目に。
レーズンパンだとチーズが利用できず不便でしたが、これなら、ジャムもチーズもどちらでも大丈夫そうです。
タダで栄養価の高いパンを食べられるなんてお得♪
米ぬかは料理や美容にも利用できるそうですから、
色々と試してみようと思います。
何しろ、タダですからね^^
